本 桐野夏生『東京島』
古本で買ったうちの一冊。
映画化もされていたので気になってました。
桐野夏生はグロテスク以来です。
背表紙に書いてある内容紹介――
清子は、暴風雨により、孤島に流れついた。夫との酔狂な世界一周クルーズの最中のこと。その後、日本の若者、謎めいた中国人が漂着する。三十一人、その全てが男だ。救出の見込みは依然なく、夫・隆も喪った。だが、たったひとりの女には違いない。求められ争われ、清子は女王の悦びに震える――。東京島と名づけられた小宇宙に産み落とされた、新たな創世記。谷崎潤一郎賞受賞作。
えーっと、
この紹介文、なんか違います。
最初は清子中心に物語が進行しますが、視点がどんどん(章ごとに)変わったりするし、
清子の「私以外はみんな男~どうなっちゃうの~??」っていうお話ではありません。
唯一の女性としていて君臨していた地位からは、陥落しかけているところが物語の起点ですし。
南の無人島におけるサバイバル生活を通して、生きるのに必要な力とか、人間関係の駆け引きとか、そういういろいろがダイナミックに展開する本です。
フィクションなのに、描写がうますぎて変なリアルさがあります。
いきなりリーダーに浮上したり、権力を失うサマや、逃げ場としての発狂、宗教へのすがりが生々しく描かれています。
感嘆すべきは、清子のたくましさとワタナベの生命力でしょうか。
ありえないと思いつつ、東京島はどこかにあるかも知れないなーと思います。