20161120 日ハム日本一パレード 1/138,000
2016年アップしそこなってたものをあげまーす
日ハム優勝パレード、2016年11月20日日曜日~!
パレード会場ついたよ!って記事はアップしたのですが・・(→日ハム日本一優勝パレード会場)そのあとがなかったです。。
だって忙しかったんだもん。。。優勝パレードのあとはファンフェスだし、そのあとは師走突入で、関ジャニの札幌コン、東京コンでしたので(言い訳)。
優勝パレードは10:30からということで、たしか9:30くらいに現地に着いたはずです。
すぐ後ろにいた親子の方は、8:30の規制開始に間に合うように来たとのこと。規制開始の時間にきて、規制と同時に良いポジション確保するのが一番いい方法ですね~
雨予報だったのと寒そうだったので私たちはゆっくり行きました~
人でごった返してたけど、道路のスペースと、歩道(一段高くなってる)の間には人が3列くらい入れるだろってスペースが空いてました。そこにスススっと入っていってポジション確保。
ヘリコプターが何機も飛んでました。バラバラものすごい爆音が。
天気は雨予報だったけど、なんとか持ちこたえてくれています。
途中で紙の旗を配っているのが見えたので取りに行く。残り3本だった。危ない危ない。
これは市電のレール(軌道)。
ヒールとかがひっかかってケガするのを防ぐためなのか、なんなのか、
レールの隙間は木材で埋められていました。
この市電が通ったことにより今年はなかった紙ふぶき・・・やっぱり紙吹雪で優勝を称えたかったなあ~~
紙吹雪をやるために、清掃ボランティア募ります!って言ったらけっこう集まりそうなもんだけど・・・排水溝の詰まりも問題だとかなんとか、、、せっかくのお祝いごと、そういう課題は克服して楽しみたいものです。ただでさえ、秋の終わりの曇天、雰囲気が暗すぎた。
あ、結論から言うとこのポジション(すすきの駅すぐ)は失敗でした。
パレードは10時30分開始だったのですが(そこからセレモニーが始まったのか、それが発車だったのかはもはや記憶になし・・・)、すすきのまで来たのは11:00過ぎでしたよ。
このとき、あれば良かった~~と思ったグッズ第一位、ワンセグ!
後ろの親子の方が一緒にのぞかせてくれて大変助かりました。待ってる時間もヒマしないし、どこらへんまで来てくれたかわかるし。
↑まず1台目のオープンカー。栗山監督、大野、賢介(敬称略、すみません)。
ひゅーっと目の前まで来て、停車して、みんな座ってしまいました。
待機でずっと目の前にいてくれたのはいいんですがね・・・
動画撮りながら撮った写真を何枚か。最初はこやって、オープンカーに立ったり、ヘッドレストに腰かけて手を振ってくれてたけど
指示されたらしく、座席に座ってしまった・・・・
この界隈だってものすごい人数の人が選手の姿見たくて待ってたのに、もうちょいなんとかならんかね。
まずは動画でー
定点じゃなく、私の視線と同じ動きをしてるひどい動画です。
2台目オープンカーと1台目オープンバス(投手陣)
2台目オープンバス(野手陣)
ここからは動画撮りながら撮った写真とスクショでおさらいー
目の前にはオープンカー停車中ですが、後方に目を向けるとオープンバスがきてる!
と、ここで、まさかの展開が

36号線に出るために、選手たちに着席が指示されたらしく、、座ってしまった、、





オープンバスって座ったら全く見えないのですね
もう座っちゃうのかよぉぉぉぉ
と嘆くファン達に向けて立ち上がりバンザイ三唱してくれたタニモン、、

こういうのほんと大事。こうやって思い出に残る何かがあるだけで満足できるー

野手陣を載せたバスはこの距離で着席なのでだーーーれもみえない。
↑右端に見えてるの勝さん



まじ見れて良かった

はるたくコンビきたーーー!!!!
顔だけのぞかせて手を振ってくれてます~!!(↑なんとなく目があってるように見える写真)
あー行っちゃう・・・
私たちとは逆側の先頭にいると思ってたので、最後に見れて良かった。
もう泣きそうだった。
陽ちゃんが行ってしまう・・・
コーチたちを乗せたバスも通過しました。
着席で通過するならこっちのバスのほうがしっかり見えた気がした



場所とりは、
がんばるパターンの場合は天気対策しっかり、小さい椅子があると尚良し、時間は道路の規制開始15分前着。
テキトーパターンの場合は、パレード開始1時間前でも十分。ただし、土地勘と、空きスペースまで割り込んでく(←空きスペースまでの通路がふさがれてる)勇気が必要。
ゴール地点は着席してしまう

いろいろ不満はあったけれど、年末の特番なんかで優勝パレードの映像が流れるたび、「行った行った~!」って思えるのが良かった。
どんなにいい場所取りしたって、反対側の選手は見れないわけだしね・・(今回大谷選手は全く見れませんでした)。
帰りは地元駅のラーメン屋さん。
私は辛みそ。見た目ほど辛くないです。
母はふつうのみそ。