△定山渓ダムの下流園地に14:50到着。
ファミリーがシート広げてピクニックしてる・・・みたいなの想定してましたが、あまり人はおりませんでした。
バイクが10台くらいたまってたのと、ファミリーカーが3台くらいかな。空いてる。楽しいのに。
しばらく天気が悪かったので青空がうれしい。
駐車場へ行くのに利水放流口近くの橋を通ると水しぶきがすごくて驚いた。
駐車場に停めてから利水放流口が見える橋まで下りていくとキレイに虹が!! 角度的には晴れの日の昼~15時がきれいに見えそう。
虹! 七色!まんまるだった。
△なんとかダムのクレストゲートと利水放流口と虹を収めた感じ。
昼に来たほうが真正面から3つキレイに入ったのかな、どうかな。
△こないだ金山ダムに行ったときはダムの上の方から眺めただけだったので利水放流の勢いは実感しなかったんだけれど、
今回定山渓ダムで間近で見たら勢いがすごくてね。
利水放流が当たる先はなぜ砕けないんだろうって不思議でした。
△前回来たときは気づかなかったのか開放されてなかったのか不明ですが、今回は「ダム内見学通廊」へ入ることができました。
入った瞬間から空気がひんやり。
△通廊の壁にはダムの資料が展示されています。
ダムは漠然と好きなんですけども、こないだ金山ダムに行ってから、金山ダムは中空重力式ダム、定山渓ダムは重力式ダム、豊平峡ダムはアーチ式ダムだってことは覚えました。
△水を流すゲートにもいろいろある!
定山渓ダムの場合、利水放流口って言われてたり維持放流口と言われたり。どっちも兼ねてるからどっちも間違いではないってことだよね。(利水放流っていうのは発電のためだったり河川維持のためで、維持放流ってのはダムの水位調整のための放流・・・。間違ってたらすみません~)
その他にコンジットゲートとクレストゲートがあるそうで。
いちダム好きとしてクレストゲートの放流を見てみたいと思ってましたけど、金山ダムで教えていただいた通り、クレストゲートから放流するときというのはダムが決壊寸前のときのみ。
定山渓ダムは利水放流を眺めてるだけでも迫力がすごいので、クレストゲートから放流してたら間近で見るのは不可能だと身をもって感じました。
△建設途中の写真など展示されています。
ダムの見学通廊は(全貌の写真撮り忘れましたが)ダム内部まで20メートルくらい進んで終わりです。突き当りには温度計がありました。外気温は20℃台後半でしたが、ダム内部は9℃ちょい。涼しいを通りこして寒いくらいでした。
見学通廊を出たらダム資料館へ。
訪問者カードに人数などを記入してダムカードゲットしました!!
△これはコンジットゲートの放流ですね!
ダム資料館内部を見学。
以前も見てるのでさくっと見ました。
△影になったところにダムカードフレームがあって、おお!ダムカード撮れるじゃん!って思ったけど、これ本来、外に配置されてダムが背景になるやつだね? 室内の壁だとちょっと意味がない・・かな・・・
ダム資料館を出たら、その奥にあるダム堤頂遊歩道へ。
さきほどまで見上げていたダムの上まで歩いて登れるんです!(車の場合は国道近くまでのぼって迂回する感じ)
△季節がいいのと、雨が続いてたからか緑がきれいでした。
段差が小さめでのぼりやすい階段。のぼります。
△のぼってのぼって振り返ったところ。
痩せる痩せる。(言い聞かせ)
途中、もしかして、クマとかいるの?と思って怖くなったので手をたたいたりしました。振り返ってそこにいたら怖すぎです。
△階段をのぼったら、ダム上を通る道道の上をまたぎます。
△あー さっぽろ湖がきれい!
定山渓ダムに溜まってるのはさっぽろ湖で、豊平峡ダムに溜まってるのは定山湖・・・。
△ダムの上までのぼってきました~。
歩道あるから歩いていくけど、車の中の人からびっくりされてる感じがしてちょこっと居心地悪いです。
どっから来た!?って思われてる気がする。
ダムの上を走る道路の真ん中あたりまで行くと下を見下ろす展望台があります。
△この日は行きませんでしたが、さっぽろ湖の展望台から眺めてもキレイなんですよね~。また暇を見つけていきたいな。
△ダム中央あたりの展望台から下流園地を見下ろす~。
体力のない私が登ってこれるくらいの遊歩道(階段)なんですが、ものすごい高低差です。
さきほど見た利水放流口があんなに遠い。
しばらく写真を撮ったらくだります。
6~7月の緑が好きです。
おりてきたらだいぶ日がかげってきました。
のぼっておりて30分くらい! 定山渓ダムへお立ち寄りの際はぜひのぼってみてください。車だとダム上の通過しかできないので。
△綺麗な蝶々がいました。
体力がなさ過ぎて筋肉も関節も疲れたので← 温泉へ。
湯の花へ行って、滞在時間は3時間半。
途中いったんあがってあんかけ焼きそば食べました。
その後、日没20時に合わせて定山渓ルミナリエへ。
ずっと行きたかったこのイベント。
当初駐車場なしならどうしようと思ってましたが、ミリオーネ横(南西側)に無料駐車場があるんですね!
そこから会場の二見公園まで徒歩5分くらいです。夜の定山渓を歩くなんてめったにないのでテンションがあがる。
駐車場近くの坂道を下っていくと湯の滝がある。見たの高校生か大学生以来だ・・。
△月見橋の上には∞の形した河童がいるよ!
ここらへんからiPhoneのHDR発動してみたけど、キレイなのかどうなのかいまいちわかりません。
夜の定山渓、ひと気なんてないんでしょ~と思ってたのに、けっこうな数の人が歩いてました。主に海外からの観光客とはいえ、賑わってるのを見ると安心します。
△二見公園へ左折。
△会場へやってきました。
△正式名称は「定山渓ネイチャールミナリエ」。入場料は特にかかりません。
△二見公園にいるかっぱ大王。
その前にルミナリエ開催のための寄付金箱がありました。
△青いライトに照らされた道を進みます。たまに真っ暗になるので注意。
ふと足元が開けて見やると、こじんまりした広場にベンチが3つ。カップルの聖地化してる。
で、見上げると、木々が!!!!
△写真では伝わらないやつなんですけど、木々(森)が星空化してます! 蛍?と思ったけど星な気がする。
アヤカーーン@最高で最強GR8EST札幌@ayakaaaand
定山渓ネイチャールミナリエ (ブログ用) https://t.co/u1LwxFLebX
2018年07月12日 22:55
△動画だとこんな感じ。
さらに奥に進むと二見橋があります。
△橋にプロジェクションマッピング。
橋の上を歩く人の背中にも投影されて美しいです。
しばらく佇みぼけーっと見てました。綺麗です。
木々に、橋に投影するなんて発想はなかった・・・。
△普段この時間(20時30分とか)は真っ暗闇すぎてこわくて来れないと思いますが、人出も多くてよかったです。
二見橋を渡るとそこで折り返し地点。
橋も通路も狭めなので譲り合って通ります。
△来るときは人だかりがすごくて通り過ぎた小川のところ。
光で蛍が演出されています。きれいです・・・ずっと見てられます。
△帰りがけにも・・・木々に映る光がきれい。
寄ってみてよかった!とてもきれいでした。
△駐車場へ帰る途中、月見橋あたりでふと下を見ると猫がいっぱいいました。
ボイラーかなんかの上で温かいのかな?