苫小牧市、マンホールカード、とまチョップ
△こちらの目的はマンホールカード!
ブログには書いていませんが、これまでに実は札幌市、和寒町、剣淵町でいただきました。それに続いて4か所め。
マンホールカードはそれだけを目的にでかけるというよりも、ダムカードのおまけ的な位置づけにしてるのですが、デザインが可愛いものが多いし、マンホールカードをもらったら実物も見に行きたいしで結構手間暇かけております。
役所にカードをもらいに入っていくあの雰囲気は苦手です(笑)
お仕事されているところに遊びにに行ってる感覚とでもいいますか、市民町民でもないですし。でも欲しいからしかたないのでお邪魔している。
△どこかな~って歩いていくと、明らかにマンホールカードを配布している部署に到着しました!!
とまチョップが可愛すぎる!!
△カラーマンホールの実物見本可愛い!!
△簡単なアンケートに答えて、マンホールカードをいただきました。
彩り@ayakaaaand配布に関しての情報、実物設置場所についての情報、マンホールカード受験生へのおすすめなど素敵な広報👏 とにもかくにもとまチョップが可愛い https://t.co/klnZEto5Yg
2018年10月26日 16:38
△苫小牧市のマンホールカード情報、配布場所と実物設置場所の案内がわかりやすいし、しかもとまチョップが受験生にマンホールカードをお勧めしていたりしていい感じ。
マンホールは落ちない!!
△市役所1階にはとまチョップの顔抜きパネル。
これ、ウトナイ湖の道の駅で撮ったことあるからいいんだ・・。
△パネルと、ジャンボぬいぐるみもあった!!
可愛いなああ。
公式キャラクターがこんなに可愛い市町村は幸せですねえ。
札幌は公式はいない・・よね?
テレビ父さんはテレビ塔のキャラクターなだけだし(大好きだけど)、ジンギスカンのジンくんも公式ではない(大好きだけど)。
市役所1階には売店があり、とまチョップのグッズが売られていました。いろいろ可愛かったけれど、マンホール関連で実用的なのを買った。
△ラバープレート 500円。
ラバー・・・プレート??
コースターにする気まんまんで買ったけど、飾りオンリーだっただろうか・・。まあ大丈夫でしょう。
お次は実物のカラーマンホールを見に行く!
苫小牧駅前の歩道にあるとか。
国道276から行くと、苫小牧市役所からすこーし戻る感じ。
苫小牧駅前の設置場所の案内がわかりやすかったのはいいんですけど、駐車場所を探すのに苦労しました。
数台停めれる無料駐車場は満車状態だし動く気配ないし、マンホールの近くはバスの停留所だし、、、、、、、、、
なんとかさくっと駐車して実物撮影!
チェーンの影がかぶってるけどしょうがない。
△カードと実物。
カードにある緯度経度の情報はマンホール蓋の実物の設置場所だと思っていたのですが、この緯度経度は苫小牧市役所な気がする・・・。カードの背景はアスファルトだし、もしかして苫小牧市役所にもあったの・・?と思ったけど、一応苫小牧駅前だけのようです??
下水道広報プラットホームのマンホールカード情報を見ても、この数字は「設置されている座標軸」となっている。
このあともらいにいった登別市のマンホールカードの座標軸は配布場所である登別市役所ではなく、設置場所の幌別駅前だった。
てことは苫小牧市役所前のアスファルトにも設置されていた・・?
はてさて。
△カードの表と裏!
裏面情報、とまチョップの名前の由来、何度読んでも面白い。
特に、ハナショウブの「ョ」、ホッキ貝の「ッ」のところ。
これだけコンセプト詰め込んであれだけ可愛いのもすごい~。
アイスホッケーのパックが苫小牧の位置なのもいい~。
「副市鳥」って何かと思ったら「ふくしチョウ」ってことなのか、苫小牧はユーモアがあって面白い街だ